公的保険の超基本クイズ

気になるカテゴリを選んで、公的保険の知識をカンタンにチェック!

  • Q1.

    雇用保険は、1990年ごろ起きたバブル崩壊により、失業者の生活と雇用の安定を守るために制定された。

  • Q2.

    現在の一般教育訓練の給付金上限は10万円であるが、制度が創設された平成10年当時は、給付金上限額は20万円だった。

  • Q3.

    マザーズハローワークは、父親は利用できない。

  • Q4.

    京子さんは職場でいじめにあい、退職を余儀なくされた。離職票を持ってハローワークに行ったが離職票は「自己都合退職」扱いになっている。京子さんは、自己都合退職として手続きをせざるを得ない?

  • Q5.

    雇用保険には様々な支援制度があるが、雇用保険被保険者でないことが利用条件となっている制度もある。

  • Q6.

    子どもが1か月入院することになった。仕事を休まざるを得なくなったが、子どもでも介護が必要な状態であれば介護休業を取ることができる。

  • Q7.

    職業能力開発センターにも夏休みや冬休み、春休みがある。

  • Q8.

    京子さんは、都内の都市銀で長年正社員として働く独身者だが、この度、結婚することになった。お相手はデニム職人で、東京の専門店で働いていたが、岡山県の本社に異動が決まった。京子さんも岡山県に行くために都市銀を退職し、岡山県の自宅から通える職場を探すことにした。京子さんの記述とし不適切ものはどれか。

    • A: これから転職活動をするので基本手当を受け取ることができる
    • B: 自己都合退職のため一般の離職者としてハローワークで手続きをする
    • C: 自己都合退職だが正当な理由があるため、特定理由離職者としてハローワークで手続きする
  • Q9.

    誠さんは、産休中の妻の出産にあたり仕事を休もうと上司に相談した。上司のアドバイスとして最も適切なのはどれか。

    • A: おめでとう!育休の給付金は約7割だ、君の月収は100万円だから給付金は約70万円だね
    • B: 2週間以上育休を取れば、給料の手取りと同じくらいの給付金を受け取れるぞ
    • C: 産後パパ育休を取ると、育休期間を延長できるよ。考えてみたら?
  • Q10.

    介護休業給付を申請しようと思ったら、申請できないと言われた。なぜ?

    • A: 介護する家族が事実婚の配偶者だったから
    • B: 取得期間が3日間だったから
    • C: 介護する家族が過去に介護休業給付を上限まで受給したことがある家族だったから